社会人で中国語を初心者から初めると旅行でどのくらい使えるの?勉強期間とともに実体験レビュー

こんにちはtomomaroです。

社会人になってから全くの初心者で中国語を勉強し始めて2年経ちました。

現在は、アニメ「クレヨンしんちゃん」の中国語吹き替え版を字幕ありで見て、ストーリーをほぼ理解できるようになりました。

tomomaro
tomomaro

勉強を始める前は、大人になってから仕事の片手間に勉強して新しい言語って習得できるの?本当に旅行で役に立つレベルになるの?と不安に思う気持ちが大きかったです。

この疑問に対する答えは。。。

  • 大人になってからでも、初心者でも中国語は習得できます。
  • 中国語は旅行(中国、台湾の他にもタイの中国村)で役に立ちます。少し話せるだけでも、現地の方との距離が縮まり、話が弾むのを感じます。
  • 旅行の幅が広がります。ローカルな食堂にいっておいしいご飯を食べたり、英語があまり通じない田舎の方の土地に行って絶景をみたり、ローカルバスに乗って温泉に行ったり、旅行先で中国の方と話がはずんだり…

tomomaroも中国語を勉強し始めて、アジア旅行が数倍楽しくなりました!

では、中国語を勉強するとどのくらい旅行で使えるか、勉強開始からの時間過程とともに紹介します。

2022年頃 中国語学習前@上海

上海浦東国際空港(プドン、PGV)にて係りの方に英語でトイレはどこですか?と聞くも通じず、ショックを受ける。現地の方も助けてくれようと何か話してくれてるが全く理解できず。看板もレストランでメニューも読めなくてもどかしい…

周囲で中国語での会話が始まるとちょっと怖い。中国語は四声といって抑揚がかなり大事なので、意味が理解できないと怒ってるように感じる気がします。

帰国後中国語を勉強することを決意しました。

2022年12月 中国語学習開始から半年@台湾

体感話初めの赤ちゃんくらい。意思表示はできるけど、相手の言ってることはほぼ理解できない。

できたこと

・コンビニでコーヒーの注文。砂糖とミルクの有無、大きさの指定。

・タピオカ屋さんでほしい商品を注文。甘さや氷の量の指定。

・夜市でのごはんの注文。辛さの指定。

使った言葉

我要黑咖啡,不用糖,不用牛奶·。大杯。热的。

訳:ブラックコーヒーください。砂糖要りません。ミルク要りません。ラージサイズ、ホットで。

我要这个。小辣。

訳(メニューを指しながら)これください。辛さ控えめで。

相手が言ってることはほとんど理解できないので、ジェスチャー(コーヒーカップを見せてもらう、袋いる?と見せてもらうなど)でコミュニケーションを取ってました。

ホテルでのやりとりはGoogle翻訳で日本語に訳してもらったり、英語の会話でコミュニケーションを取ったりしました。

tomomaro
tomomaro

赤ちゃんレベルでも中国語がわかるのと、全く違うのでは大違いなのを実感しました。

意思表示が少しできると気持ちが楽になります。

2023年5月 中国語学習開始から1年@台湾

体感5歳児くらい。相手の言ってることも簡単な単語は聞き取れる。

できたこと

MRT(地下鉄)やバスの音声案内が理解できる。バスの時刻表を読める。

使った言葉

多小钱?

訳:何円ですか?

洗手间在哪里?

訳:トイレはどこですか。

tomomaro
tomomaro

このあたりから、理解できなくても中国語の会話が怖く感じないようになりました!

2024年5月 中国語学習開始から2年@タイの中国村

お土産屋さんでの値引き交渉、お茶屋さんで試飲、わからないことを聞いたりできるようになり、台湾のホテルのフロントでチェックインの説明を中国語で受けてだいたい理解できるようになってました。また、中国人観光客に中国語で話しかけられて、中国語での会話が思わず盛り上がることもありました。会話を三往復くらいキャッチボールが続くようになりました。

使った言葉

我是日本人。我学习汉语两年。

訳:私は日本人です。2年中国語を勉強してます。

我想试试

訳:試食(試飲)したいです

我要一杯(料理名)

訳:(料理名)1杯ください

这是什么?

訳:これは何ですか?

上記以外にも、「このお茶は食前1時間前に1杯飲むといいよ。1袋300元で2袋買うと500元ね。」「写真撮ってあげる。防止脱ぎな。」「この店はこの店舗以外にも中国本土にたくさんあるよ。」「チェックアウトは正午12時までにお願いします。」など相手の話していることもたくさん理解できるようになりました。

tomomaro
tomomaro

相手のテンションが上がって少し込み入った話になると理解できないので、もっと中国語が上達したい!と思ってます。まだまだ学習は続ける予定です。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。中国語が徐々に旅行で使えるようになっていく過程のイメージができたでしょうか。

どうやって全くの初心者から、2年間中国語学習を続けたかはこちらの記事に記載しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました